【報告】令和6年度 7月例会(公開セミナー)

出席していただいた皆様 ならびに会員外のかたをお誘いしていただいた皆様先ず以て御礼申し上げます。ありがとうございました。

●テーマ 『災害に備える どうする?うちの会社』
●講師: 防災士 赤羽潤子様
(群馬県社会教育講師わんだふる代表、高崎健康福祉大学非常勤講師、群馬県男女共同参画推進委員、他)
●日時:2024年7月18日(木) 18時〜20時
●場所:高崎市総合福祉センター 1F

【会員出席】計35名(24名+会員外11名)※敬称略
田中、矢畑、伊藤、井野、石田、大山、廣木、深澤、宇田、霜鳥、天川、黒澤、鈴木、大類、野村、大崎、市村(由)、永井、藤澤、富澤、高山、小島、清水、戸丸

【会員外出席】()内は社名と勧誘者 ※敬称略
・桑畑 様(社会福祉士:伊藤)
・伊東 様(アンシアサポート職員:伊藤)
・江口 様(株式会社ゲンズ:井野)
・新井里枝 様(フリーランス設計士:大崎)
・蟻川有子 様(市村)
・倉原慶子 様、岩川星来 様(Xモバイル前橋店:田中)
・和田智也 様、山﨑健児 様(テクノ社員:田中)
・田村鈴子 様(天川)
・諸星様(NTT東日本群馬支店:井野)

【欠席】19名 ※敬称略
山口、小林、荻野、齋藤、丸山、豊田、佐々木、廣瀬、深井、大森、高橋、松原、堀上、金井、土田、根岸、鴨居、板橋、関口

【例会内容】
・司会進行/廣木さん
・代表挨拶/伊藤さん
・防災講和/赤羽さま

1.参加者の多くが心の片隅で思っていた「群馬は大丈夫」
群馬は大丈夫という根拠のない安全神話は止めましょう!からスタート。
事業者としてのBCP(事業継承計画)の大切さ、個人としての防災対策、ご近所との関わりかた、避難に関して新避難情報(情報収集と言葉の意味)や分散避難などの新しい考え方。
県内で発生した過去の災害事例の画像や動画を取り入れて、とても身近に感じて解りやすく防災のお話しをしていただきました。

2.ワークショップ
避難所で必要なスリッパやコップを新聞紙で作成。
赤羽様の御指導のもと参加者全員に新聞を配り作って体験していただきました。

3.身近な物で作る簡易トイレの紹介

4.質疑応答

以上

【7月例会担当から】
講師の冒頭のお話しにもありましたが、今回のセミナーが皆様にとって防災意識を高める「きっかけの一つ」になっていただけたら幸いです。
御協力ありがとうございました。

7月例会担当/田中、矢畑、役員執行部(報告者:田中)


ログイン  Access Counter Total: