【報告】令和5年度 3月例会

お忙しい中、例会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
とても学びのある充実した会になりましたことに感謝申し上げます。
また、講師の宮一先生にもご多用のところ貴重なお時間をいただき、心より感謝申し上げます。

本日の議事録をお送りいたします。ご覧ください。

【 B-net 21 3月例会議事録 】

1. 2024年3月13日(水)18:00~20:00
2. 出席者:天川、伊藤、井野、板橋、宇田、荻野、大崎、大山、鴨井、小島、
      霜鳥、鈴木、土田、永井、野村、豊田、永井、廣木、廣瀬、山口
     (※敬称略)
    
3. 会員からの報告:
・会員からの報告なし
・伊藤会長より4月総会・懇親会の連絡 (4月17日(水))

4. 講師:宮一 幸子先生
    ・ファイナンシャルプランナー
     ・宮一FP事務所 代表
     ・新島短期大学非常勤講師
     ・日本FP学会会員
     ・一般社団法人 ぐんま年金教育協会代表理事
     ・NPO法人 成年後見センター群馬副理事
     ・群馬県ファイナンシャル・プランニング協同組合理事
     ・キンドルより出版書籍あり

5. 【 賢く考え、賢く貯める資産形成 】
~ 新NISAセミナー ~
  ⑴はじめに
  ・これまでの社会経済状況を振り返る
   (人口ピラミッド、年代別できごとより)
  ・新NISAにより個人投資家が増えてきている
    →国家戦略のひとつ(2年前から高校の家庭科でお金について学ぶ授業開始)
     金融リテラシーが大事
 
  ⑵運用の基本
  ・運用の基本を知ってお金の考え方を知る
   「単利と複利」
    普通預金は単利
    運用は何歳からでもOK!(投資で資産形成し資産寿命を延ばす)
   →インフラに負けないように資産運用する!
  ・物価上昇の現在、資産を形成し守るには?
    ◆インフレと運用(1年で1%物価上昇)
    ◆インフレ以上にお金を増やすことはが大事!!
    ◆インフレに負けるとお金が減る

   ・老後2000万円問題→資産寿命を延ばせば2000万円もいらない
    ◆資産は価格だけでなく量も大切!
    ◆積立投資は量を増やす投資(=無理なく資産を増やす)→平均化する
    ◆100万円をかける→分散させることでリスクは防げる(分散投資)
             →動きの違うものをする
       “ 積立投資×分散投資×長期投資 ”

  ⑶新NISAについて
  ・そもそもNISAって何?→少額投資非課税制度←以前は期限があった
  ・新NISAを知って賢く活用しよう(無期限の非課税制度)
    ※書籍「ライフシフト」推奨
   
  ・継続の力
    1.01×365 = 37
    0.99×365 = 0.03
     →例え、1.01(ほんの少しの努力)だとしても、365日続けたら37倍の自分になれる。
      少額や少しの努力であっても継続することが大事!!

  (4)意見交換
  ・1~5の班に分かれて、意見交換 → 発表
     ◆新NISAをやってる人は数人
     ◆旧NISAをやって元金割れし、そのままの人も数人
     ◆iDeCo とNISAの違い
     ◆リスクのない投資はない → リスクは様々な形のリスクがある

3月例会担当/鈴木・荻野・石川・山口

ログイン  Access Counter Total: